福祉と寺社とこころのブログ

神社仏閣を中心にブログを書いています

 本サイトはプロモーションが含まれています

情緒あふれるならまちの神様!住吉神社

f:id:gjmd78:20241018162718j:image

奈良県奈良市にある、情緒あふれる町ならまち。そこに鎮座する住吉神社についてご紹介いたします。

f:id:gjmd78:20241020103634j:image
f:id:gjmd78:20241020103629j:image

御祭神 表筒男命中筒男命底筒男命(共に水の神様) 外に蔵王権現

ご利益 安産・町内安全・無病息災・商売繁盛

例祭 7月31日

歴史

鎮座年月日は不明。住吉元興寺境内勝南院に鎮座しています。

宝徳二年、元興寺興福寺の争いの際に焼失。誰かの手によって現在地に祠が建てられます。

住吉四社大神を祀り、町名を勝南院としたのです。

藏王権現は、明治末期から大正初期にかけて、町内の誰かが密かに本殿に祀りました。

f:id:gjmd78:20241020103639j:image

本殿の写真です。

この日は扉が閉まっていたので、遠くから撮影しました。

お掃除をされている際に開いているのは見たことがありますが、普段は閉まっていることが多いですね。
f:id:gjmd78:20241020103646j:image 

境内にある、小さなお地蔵様達。

きれいにされているのが、遠目でもわかります。

ならまち散策がてらにぜひどうぞ。

 

住所 奈良県奈良市勝南院町5

近鉄奈良駅より徒歩8分

ならまちの風情に溶け込んだ猿田彦神社

f:id:gjmd78:20240928090022j:image

猿田彦神社は、奈良県奈良市にある猿沢池を南に下った場所、ならまちエリアに鎮座しています。

道の途中にある小さな神社です。

周辺の趣のある街並みにもなじんでおり、朱色の鳥居が目立っています。

由緒

f:id:gjmd78:20240930133144j:image
f:id:gjmd78:20240930133148j:image

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

別名 道祖神

御祭神  猿田彦命市寸島姫命

ご利益  道開き・開運招福・商売繁盛・良縁など

例祭 9月7日

歴史

平城天皇在位時期に、元興寺境内に創祀。

宝徳2年(1450年)、元興寺は大火災に見舞われます。

その後、幾度となく火災に合い、現在の小祠となったそうです。

f:id:gjmd78:20240930133211j:image

こちらが本殿の写真になります。

f:id:gjmd78:20240930133220j:image

境内入って左側に鎮座する、変わった形の石。

なんでも、 賽の神様であり、勝負事にご利益があるのだとか!

 

風情あるならまちに相応しい猿田彦神社。ぶらり散歩がてらにどうぞ。

 

住所  奈良市東寺林町1

近鉄奈良駅より徒歩約8分

 

お買い物ついでにお参りはいかがですか?餅飯殿辨財天社!

f:id:gjmd78:20240910101901j:image

餅飯殿商店街の一角、近代的な建物に囲まれたビル1階にある小さな神社です。

正直、何故こんなところに神社が?!と思うほど、他とは違う不思議な異世界感を放っています。

 

正面が七辨財天社、左が千体地蔵堂、右が理源大師堂です。

f:id:gjmd78:20240910101953j:image

七辨財天社

f:id:gjmd78:20240910102006j:image

千体地蔵堂

f:id:gjmd78:20240910102014j:image

理源大師堂

f:id:gjmd78:20240910102021j:image

御祭神  多紀理毘売命市杵島姫命多岐都比売命

創建 814年 (弘仁4年)

歴史 

814年、弘法大師興福寺南円堂に、吉野天河大弁財天社から御分神を勧請し、窪之弁財天社を建立したのが始まりとされています。

同年には、吉野天河大弁財天社より七弁財天神を勧請。

 17日に餅飯を供えて法要を行ったことが、餅飯殿町の由来とされています。

 

お買い物ついでに、手を合わせてみてください。

小さいながらも、優しいエネルギーが感じられる場所です。

ホッと一息つきたい時に良いかと思います。

 

餅飯殿辨財天社 (宗像神社)  

読み方 もちいどでんべんざいてんしゃ むなかたじんじゃ

住所  奈良県奈良市餅飯殿町41

アクセス 近鉄奈良駅より徒歩5分

 

 

 

 

高札場が目印!手力雄神社

f:id:gjmd78:20240822094521j:image

春日神末社手力雄神社は、奈良県奈良市にある猿沢池近くに鎮座しています。

御祭神は天手力男命

あの天照大御神を岩戸から引きずり出した神様であり、腕力や知恵の神様です。

f:id:gjmd78:20240822094635j:image
f:id:gjmd78:20240822094638j:image

 階段上まで上がって参拝されている方はほとんど見かけません。

急な階段ゆえ、億劫になってしまうのでしょうか。素通りされがちな神社です。

神社横には高札場や県里程元標があり、こちらの方が目立っているかもしれません。

近鉄奈良駅からも近いですし、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

住所 奈良県奈良市橋本町39 

近鉄奈良駅 徒歩5分

JR奈良駅 徒歩15分

 

 

街中に佇む横枕春日神社は心落ち着ける場所

f:id:gjmd78:20240729074801j:image

由緒

f:id:gjmd78:20240729074833j:image

創建年は定かではありませんが、室戸台風昭和9年)により倒れた木から、400年前くらいではないかと推測されています。

漁業や農業が盛んだったこの地は、たびたび水害にあったようで、それを鎮めるために祀られたそうです。

f:id:gjmd78:20240729074845j:image

手水舎

f:id:gjmd78:20240729074849j:imagef:id:gjmd78:20240729074853j:image

可愛らしい二匹の狛犬

f:id:gjmd78:20240729074905j:image

こぢんまりとした境内を散策していると、自然に心が落ち着きます。

手入れも行き届いている印象です。

幹線道路の側という、少々立地の良くない場所にありますが、ホッと一息つきたい時にはピッタリかもしれません。

 

横枕春日神
〒578-0955
大阪府東大阪市横枕南3-16

 

石切不動明王に水を掛けてご利益を授かりに行ってみませんか

f:id:gjmd78:20240708092921j:image

 

石切神社参道にひっそりと佇む石切不動明王

中に入ると少しひんやりします。

それもそのはず。

こちらの不動明王は、水掛け不動であり、水をかけることによって、不動明王の修行をお手伝いさせていただく形となっています。

その見返りとして、不動明王のご利益を授かれるという訳です。

f:id:gjmd78:20240708093434j:image

f:id:gjmd78:20240708093423j:image

不動明王の他にも、二体の脇侍がいます。

f:id:gjmd78:20240708093435j:image

多くの拝観者が訪れている証拠でしょうか。

不動明王のいらっしゃる場所は、良い感じに苔蒸しています。

f:id:gjmd78:20240708093620j:image護摩木は一枚300円。

御朱印やお守りなども販売されていますが、この日はあいにくお休みでした。

開いている日でも、インターフォンを押しても中々出てこられないことが多かったように思います(汗)。お忙しいのでしょうか。

石切神社参拝がてらに、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

石切不動明王

住所 579-8011大阪府東大阪市東石切町​2-1-7

電話番号 0729857528

ホームページ https://www.isikiri-fudou-myoo28.com/

 

 

有名な観光名所にひっそり佇む縁結びの神様・采女神社

f:id:gjmd78:20240624102804j:image

 

春日大社末社 采女神社(うねめじんじゃ)

御祭神 采女

御利益 縁結び

御例祭 旧八月十五日 (仲秋)

御由緒 奈良時代天皇の寵愛が薄れたことを嘆いた采女(女官)がすぐ近くにある、猿沢の池に身を投げてしまいました。

この霊を慰める為に祀られたのが、来女神社です。

f:id:gjmd78:20240701084751j:image

f:id:gjmd78:20240701084838j:image

入水した池を見るのは忍びないと、一夜のうちに社殿が池に背を向けたとの伝説があります。

鳥居方向に社殿がないのは、このためです。

 

f:id:gjmd78:20240624103430j:image 

 

普段は上の写真のように扉が閉められており、拝殿前まで行ってお参りができません。

扉の前でお参りする形をとります。

 

采女

 

f:id:gjmd78:20240626182959j:image

 

写真引用元:なら旅ネットhttp://yamatoji.nara-kankou.or.jp/009enmusubi/kasugataisha/xxanczqa6c/3uo94ijdfg/

f:id:gjmd78:20240701084815j:image

 

猿沢池で行われる、中秋の名月の例祭写真です。采女の霊を鎮め、人々の幸せを願います。

 

f:id:gjmd78:20240624104931j:image

 

猿沢池のすぐそばにあり、観光客も多い場所ですが、縁結びのご利益が欲しい方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

池のほとりでゆっくりやすんでいると、それだけで心が癒されますよ。

 

采女神社

住所 〒630-8218 奈良県奈良市樽井町

お問い合わせ 0742-22-7788(春日大社