薬師寺を鎮守!孫太郎稲荷社
御祭神 倉稲意命(宇迦之魂)
御神徳 事業繁栄・商売繁昌・家内安全・厄除招福
例大祭 十二月八日
初午祭 二月最初の午の日
月次祭 每月二十日
歴史
創建は定かではありませんが、平安時代中期、栃木県佐野市に創建されたことが始まりとされている神社です。
また、江戸時代中期に社殿を造営したことが薬師寺古文書に記されています。
寛政年間、播州姫路に鎮座される孫太郎稲荷が休ケ岡八幡宮の北東、幸森に選座されたそうです。
古くから初午の日に稲荷社へ詣でて危除けを願う習わしがありますが、孫太郎稲荷でも、初午の日に神事を斎行しています。
社殿内部の写真です。
静かで落ち着いた雰囲気に、心が癒されますよ。
社殿に続く、朱色の鳥居。数は少ないです。
御神木。大切にされている印象を受けます。
お稲荷さんといえば、狐さんですね。
シュッとしたお顔が印象的な狐さんがお迎えしてくれます。
すぐ隣に鎮座する休ヶ岡八幡宮の末社にあたる孫太郎稲荷社。その休ヶ岡八幡宮に行けば、孫太郎稲荷の御朱印もいただけますよ。
初穂料は、1枚500円です。
薬師寺に参拝される方も多いと思いますが、ぜひこちらにも足を運んでみてはいかがでしょうか。
電話 0742-33-6001
拝観料 無料